茨城県新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(障害分)
この事業は、感染症対策を徹底した上でサービスを提供するために必要な経費を茨城県が支援するものです。
国保連合会では、その申請の「受付」と支援金の「支払」を行うこととしております。
1.事業の詳細について
この事業の詳細については厚生労働省や茨城県のホームページをご確認ください。
【厚生労働省】
医療・介護・障害福祉に従事される方々への新型コロナ緊急包括支援交付金関連情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12014.html
【茨城県】
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/shofuku/jiritsu/jiritsu.html
2.本会の役割について
本会は、茨城県が実施する上記事業のうち、障害福祉サービス事業所等からの「交付金の申請受付」並びに、茨城県が交付を決定した障害福祉サービス事業所等への「交付金の支払」を行います。
3.申請方法並びに支払について
茨城県ホームページから申請書(施設事業所用)、マニュアルを取得し、必要事項を入力した申請書(施設事業所用)を「障害者総合支援電子請求受付システム」の「新型コロナウイルス感染症に係る助成金申請」画面からアップロードしてください。
「障害者総合支援電子請求受付システム」に障害介護給付請求で使用しているユーザーID・パスワードにてログインしてください。
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金の申請は、代理人(障害介護給付費等の請求を代理人へ委任している)による申請はできません。事業所のユーザーIDで申請してください。
パスワードの再発行の手続きが必要な事業所は、4.よくある質問をご覧ください。
4.よくある質問
- Q:支援金の交付事業に関する申請マニュアルはどこから取得できますか?
- A:茨城県のホームページに掲載されています。
(https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/shofuku/jiritsu/jiritsu.html) - Q:「障害者総合支援電子請求受付システム」を利用せず、紙、CD-R等で申請できますか?
- A:「障害者総合支援電子請求受付システム」のみの申請になります。
- Q:申請書の提出期限はいつまでですか?
- A:国保連合会への提出期限は、令和3年1月末日申請までとなります。
- Q:申請した支援金は、いつ頃支払われますか?
- A:原則、申請した月の翌月末に支払う予定です。(申請に不備等がある場合は、支払までに時間がかかる場合があります。)
- Q:「新型コロナウイス感染症緊急包括支援事業(障害分)申請マニュアル」のなかで、<茨城県に直接申請が必要なケース>に該当した場合でも、国保連合会に申請を行ってもよろしいですか?
- A:本会ではなく、茨城県が申請窓口となりますので、茨城県のホームページをご確認ください。
- Q:通常代理人IDでの請求を行っています。事業所IDのログインパスワードを紛失してしまったのですが、再発行をするにはどうすればよいですか?
- A:再発行の手続きは本会で実施いたします。
以下の文言を記載した文書をと返信用封筒を同封の上、介護保険課障害福祉係あて郵送ください。
①再発行する書類の名称 ②事業所番号 ③事業所名 ④担当者名 ⑤電話番号
*(①の例)事業所IDの本番ログインパスワードの再発行
再発行の依頼が届き次第、再発行処理を実施し、事業所へ郵送いたします。
なお、再発行申請が集中する場合など、時間がかかる可能性がございますのでご留意願います。
■お問い合わせ先(茨城県)
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/shofuku/jiritsu/jiritsu.html
保健福祉部 障害福祉課
電話 029-301-3363