伝送(ISDN)に関するQ&A
Q1)
帳票(紙)及び電子媒体から伝送請求(ISDN)に切り替える手順等を教えてください。
- 届出書に必要事項(接続先電話番号等)を記入し、国保連合会に郵送。
- 国保連合会からユーザーID・パスワードを郵送にて通知。
- 伝送通信ソフトにユーザーID・パスワード等を設定。
- 事業所において請求データを作成後、1日から10日までの間に、国保連合会に伝送にて送信。
- 送信後約30分程度経過してから、受信処理を行い送信結果を確認。
- 送信の翌月初め頃、受信処理を行い支払結果を印刷。
Q2)
伝送請求(ISDN)に必要な環境を教えてください。
- パソコン(使用するソフトによっては、一部使用出来ないOSがありますので、ご注意ください)
- プリンタ(支払結果等を印刷するため)
- ターミナルアダプタ(TA)
- ISDN回線(伝送代行会社ご利用の場合は、必要がありません。)
- 伝送通信用ソフト
- 請求明細書等作成ソフト
※尚、伝送代行業者とのご契約の場合、記載のあります機器について不要なものもございますので、ご留意願います。
Q3)
伝送請求の受付期間を教えてください。
毎月1日から10日までの間(休日・夜間でも可能)受付を行っておりますので、請求データの送信はこの期間中に行ってください。
もし、パソコンの故障等で送信できない場合は、国保連合会まで連絡願います。
Q4)
伝送した請求データが誤っていたので、取り消しをして再送信したいのですが、どうすればよいですか。
誤って送信した請求データは、請求期間内(1日~10日)であれば、貴事業所側において請求データに対する取消作業を行えます。取消は受付と同様に、すぐに画面上に表記されませんので『取消完了』を確認してから、再送信をお願いします。
Q5)
伝送(ISDN)に使用する電話番号が替わった時は、連絡が必要ですか。
事業所の移転等の理由により伝送請求に使用する電話番号(ISDN回線)を変更する場合は、国保連合会に電話番号(ISDN回線)の変更届が必要になります。
Q6)
請求データの送信をしたが、エラーメッセージが表示されデータが送信できない。
表示されたエラーコードを書きとめて、ソフト会社等にお問い合わせください。
なお、国保中央会の伝送通信ソフトの場合は、伝送通信ソフトのメニューバーのヘルプ⇒エラーコードを参照してください。
Q7)
ID・パスワードを紛失した場合は、どうすればよいですか。
国保連合会までご連絡ください。再発行手続きをいたします。
Q8)
仮パスワードのままでも使えますか。
使用することは可能ですが、セキュリティの面から推奨はできません。パスワードを変更することをお勧めします。
Q9)
パスワードに何か制限はありますか。
パスワード長は5文字以上14文字以内で、使用文字は半角の英字、数字、記号となります。
Q10)
パスワードの変更方法を教えてください。
デスクトップにある「Internet Explorer」をダブルクリックする。⇒アドレス欄に「https://www.denso.ibaraki.kokuho/iisadmpwd/anot.htr」と入力する。(httpのあとにsがつきます)⇒パスワード変更ホームページが表示されますので、仮パスワードを入力後、新しいパスワードを入力してください。(この時のダイヤルアップ接続に、インターネットの契約をしているプロバイダーのものを使用しても接続できません。伝送通信ソフトで設定してある接続先名でログインしてください)
Q11)
インターネットを常時接続にするため、ISDN回線からADSL・光回線に変更しても伝送はできますか。
平成26年11月請求分からはインターネット請求も可能になりました。変更するには届出等作業が発生しますので、リンク先の情報をご確認ください。
Q12)
国保連合会への伝送(ISDN)はインターネット・サービス・プロバイダ(ISP)と契約していないと伝送できないのでしょうか。
契約の必要はありません。
Q13)
国保連合会への伝送はインターネットからできますか。
平成26年11月請求分からインターネット請求も可能になりました。
伝送登録をされている場合、月末に伝送しています。伝送通信ソフトにて受信処理を行いますと、印刷が可能になります。国保中央会の簡易入力ソフトがインストールしてある場合、簡易入力ソフトから印刷できます。
※1 最新版(Ver.6)をご利用でない場合に、印刷ができない帳票がございますので、ご注意ください。
※2 受信処理を行う際には、セキュリティソフトの一時的な解除をお願いしています。解除されませんと、受信処理ができない場合がございます。
Q15)
複数の事業所番号の指定を受けていますが、それぞれにパソコンおよび電話回線が必要でしょうか。
それぞれに用意する必要はありません。(1台でも大丈夫です。)ただし、ユーザーID及びパスワードについては、事業所番号単位となります。
※インターネット請求の場合、代理人の登録をする必要があります。
Q15)国保中央会の伝送ソフトを使っている場合、操作方法の問い合わせ先はどこになるでしょうか。
国民健康保険中央会「伝送ソフト」ヘルプデスクがございます。
E-mail k-denso@trust.ocn.ne.jp
TEL 03-5391-5622 FAX 03-5391-5631
原則として、E-mail、FAXでのお問い合せに、ご協力をお願いいたします。
伝送ソフトに関する操作方法以外の、お電話による照会はご遠慮ください。
Q&A よくあるご質問を掲載いたしました。お問合せ前にご確認ください。
ヘルプデスクお問合せの際には「お客様番号(シリアルナンバー)」をお伝えください。
受付時間
請求期間(毎月1~10日)の受付時間
平日 10:00~19:00
土曜日 10:00~17:00
[日・祝日の受付は行いません。]
請求期間以外(毎月11日~月末)の受付時間
平日 10:00~17:00
[土・日・祝日の受付は行いません。]
国民健康保険中央会「介護伝送ソフト」ヘルプデスク