国保連合会について国民健康保険情報後期高齢者医療情報介護保険情報障害福祉情報
被保険者の方へ保険医療機関、保険薬局の皆様へ特定健診・特定保健指導実施機関の皆様へ国保保険者の皆様へ(会員専用)
ホーム > 介護保険情報 > 事業所の皆様へ > 伝送(ISDN)について

伝送(ISDN)について

ISDN回線による介護保険請求の廃止について

「介護給付費等のインターネット請求化に伴う請求省令の見直しについて」(平成26年1月23日厚生労働省老健局介護保険計画課事務連絡)においてもお知らせしているとおり、サービス事業所等から審査支払機関に対する請求方法のうち、伝送請求について、平成26年11月以降、インターネット回線による請求が可能となっております。ISDN回線による請求を行うことができる期間は、平成30年3月31 日までとなりますので、お早めにインターネットへの移行手続きを進めていただくようお願いいたします。なお、インターネットに移行される場合は、下記ページをご参照ください。

 

インターネット請求について

 

伝送に関するQ&A

Q1 帳票(紙)及び磁気媒体から伝送請求に切り替える手順等を教えてください。
Q2 伝送請求に必要な機器環境を教えてください。
Q3 伝送請求の受付期間を教えてください。
Q4 伝送した請求データが誤っていたので、取り消しをして再送信したいのですが、どうすればよいですか。
Q5 伝送に使用する電話番号が替わった時は、連絡が必要ですか。
Q6 請求データの送信をしたが、エラーメッセージが表示されデータが送信できない。
Q7 ID・パスワードを紛失した場合は、どうすればよいですか。
Q8 仮パスワードのままでも使えますか。
Q9 パスワードに何か制限はありますか。
Q10 パスワードの変更方法を教えてください。
Q11 インターネットを常時接続にするため、ISDN回線からADSL・光回線に変更しても伝送はできますか。
Q12 国保連合会への伝送はインターネット・サービス・プロバイダ(ISP)と契約していないと伝送できないのでしょうか。
Q13 国保連合会への伝送はインターネットからできますか。
Q14 支払関係の通知は、郵送で届くのでしょうか。
Q15 複数の事業所番号の指定を受けていますが、それぞれにパソコンおよび電話回線が必要でしょうか。
 

▲このページのトップへ