国保連合会について国民健康保険情報後期高齢者医療情報介護保険情報障害福祉情報
被保険者の方へ保険医療機関、保険薬局の皆様へ特定健診・特定保健指導実施機関の皆様へ国保保険者の皆様へ(会員専用)
ホーム > 療養費情報 > 施術者の皆様へ > はり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師の療養費支給申請書の提出方法について

はり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師の療養費支給申請書の提出方法について

はり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師の療養費支給申請書につきましては、茨城県国民健康保険団体連合会(以下「国保連合会」という。)にて受付を行っております。

 

■ 取扱い保険者

 国保連合会で受付を行う保険者は、茨城県内の市町村、茨城県歯科医師国民健康保険組合及び茨城県後期高齢者医療広域連合となります。

(1)保険者番号については、「茨城県保険者番号一覧表(PDF:114KB)」のとおりです。

  茨城県保険者番号一覧表に記載のない保険者は、取扱いをいたしません。

(2)茨城県以外の保険者については、従来どおり提出して下さい。

 

■ 医療福祉費の取扱いについて

 医療福祉費については、事業の実施主体である市町村に直接申請下さい。

 

■ はり・きゅう、あん摩・マッサージ施術療養費支給申請書の様式等について

 はり・きゅう、あん摩・マッサージ施術療養費支給申請書の様式等につきましては、受領委任の取扱規程に基づき指定された請求様式を使用してください。
厚生労働省のホームページ
からダウンロードできます。

 

■ 療養費支給申請書及び総括票 の編綴方法

 (1)同一の施術所であってもはり、きゅうとあん摩・マッサージの申請書は分けてください。
 (2)申請書は保険者ごとに並べ、総括票II(様式第9号)を 一番上 に添付して綴じてください。
 (3)上記の束を保険者番号順(市町村、国保組合、広域連合)に並べ、総括票I(様式第8号)を束の一番上に添付して綴じてください。
 (4)月遅れ分や再提出分の申請書は、当月分と合わせて綴じてください。
 (5)後期高齢者医療分については、申請書を保険者番号順に並べて総括票II(様式第9号) 1枚に合計の件数、金額を記載してください。
療養費支給申請書及び総括票の編綴方法について(PDF:382KB) 」

 

 ・平成23年1月現在の状況

 水戸市分の請求につきましては「国保請求書 (PDF:51KB)」を併せてご提出ください。

 

■ 療養費支給申請書の提出について

(1) 郵送受付について

 ア 療養費支給申請書は、個人情報に係わる重要書類のため簡易書留又は宅配便(信書便等)での送付をお願いいたします。

 イ 毎月10日(受付最終日)到着分まで受付けます。10日を過ぎて到着した療養費支給申請書は、翌月の受付分となりますのでご注意下さい。

 ウ 10日が土曜日、日曜日、祝祭日にあたる場合は、前日までに届くように投函して下さい。

(2) 直接(窓口)受付について

 ア 毎月10日(受付最終日)までに茨城県国民健康保険団体連合会 審査管理課 療養費係で受付をいたしますので、ご持参下さい。(茨城県市町村会館4階 )

 10日を過ぎて受付した療養費支給申請書は、翌月の受付分となりますのでご注意下さい。

 イ  受付時間は9:00~17:00です。

 ウ 8日、10日が土曜日、日曜日、祝祭日にあたる場合は、茨城県市町村会館の3階 審査課で受付のみを9:00~17:00まで行います。

  ※ 9日が土曜日、日曜日、祝祭日にあたる場合は、受付を行っておりませんのでご注意下さい。

 

■ 療養費支給申請書の提出及び問い合わせ先

   〒310-0852

    茨城県水戸市笠原町978番26

    茨城県市町村会館内

    茨城県国民健康保険団体連合会

    審査管理課 療養費係

    TEL  029-301-1559

    FAX  029-301-1577

    Eメール kanri @ibaraki‐kokuhoren.or.jp